Periodontal 歯周病治療

We are committed to your oral health
through preventative dentistry.

歯周病とは What is Periodontitis

歯周病は歯周病菌の感染による炎症で歯肉が後退、更に歯を支え、囲っている骨(歯槽骨)が溶けて失われる病気です。歯周病菌が大量に含まれている菌の塊である歯垢が付着し続けると、初期は改善しやすい歯肉炎(歯肉に炎症が限局した状態)が発症しますが、対策を講じないと歯周炎に移行していきます。

歯と歯肉の境目の溝に歯周病菌が滞留することで歯周ポケットが形成され、ポケット底部の毒素の影響で歯槽骨の破壊が起きます。そのまま治療せず放置し続けると重症化し、支える骨の喪失で歯がグラグラし抜歯しなくてはならなくなります。

このような症状は
ありませんか?
Check point

  • 歯肉が赤く腫れる
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が退縮し、歯が長く露出している
  • 隣の歯の根元部分同士が
    三角形の隙間が広がる
  • 起床時に口内がねばついている
  • 歯茎が浮くような感じや痒み
  • 歯がぐらついて固い物が噛めない
  • 歯並びの変化
  • ブラッシング時や歯茎が刺激されると、
    歯肉から出血や排膿がみられる

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の影響は、お口の中の症状だけにとどまらず、全身にさまざまな悪影響を及ぼしかねません。歯周病によって歯肉が赤く腫れるのは、老廃物を排除するために毛細血管が豊富になっているためです。また、歯周病が全身疾患に関係するとされるのは、歯周病菌が血管壁に侵入し、血流に乗って各臓器に運ばれるためです。

  • 狭心症、心筋梗塞、脳梗塞

    歯周病菌が増え、口腔内から血管内に入り、血流にのって心臓まで達すると感染性心内膜炎などの心疾患を引き起こすことがあります。
    歯周病菌の影響で動脈硬化になる原因物質が出ることも分かっています。血管内に粘り気のある老廃物や脂質が沈着し、血管が細くなった部位に脂肪性沈着物などが剥がれ落ちることによって、血管を塞ぐ可能性があります。その影響で心筋への血液供給が滞り、狭心症や心筋梗塞に、脳血管が詰まることで脳梗塞の危険性が高まります。

  • 糖尿病

    歯周病にかかると糖尿病が進行しやすくなること、また糖尿病の患者さんにおいては、歯肉炎や歯周炎を併発している方も多く、悪影響を与え合っていることが判明しています。
    歯周病菌は炎症部分から血管内に侵入し、血流にのって全身に回り死滅するのですが、細菌の細胞壁内に存在する内毒素(エンドトキシン)は残り、脂肪物資の産生推進・血糖値を下げるインスリンの活性を抑制するため、糖尿病になるリスクが上がります。 歯周病を治療することで糖尿病のリスクを減らし、改善も期待できます。

  • 誤嚥性肺炎

    免疫力低下した高齢者がかかりやすい肺炎です。食べ物などに口腔内細菌が混在し、誤って気管や肺に入り込むことで発症します。誤嚥性肺炎を起こす原因菌の多くが歯周病菌と言われています。

  • 骨粗鬆症

    全身の骨密度低下がみられる骨粗鬆症の中でも特に閉経後骨粗鬆症は、卵巣ホルモンの1つである骨代謝に関係するエストロゲンの分泌の低下により発症します。口腔内では歯を支える歯槽骨が減少していき、歯周病の進行が早くなります。骨粗鬆症薬の1つ、ビスフォスフォネート製剤服用の方は抜歯後、周囲の骨が壊死することがありますので注意が必要です。

  • 関節炎、糸球体腎炎

    原因菌は口腔内に存在している歯周病菌であり、菌自体や炎症反応物質が血管内に侵入することで発症することがあります。

  • 認知症、メタボリック症候群

    歯周病の影響で歯がグラグラ動くようになったり、歯の喪失により、しっかり噛めなくなると脳刺激が弱くなることで認知症のリスクが高まると言われています。詳しい関係性はまだ不明ですが、アルツハイマー型認知症の方の脳内から歯周病原因菌であるp.g菌が検出され、悪化させていると報告されています。それだけでなく、老化促進を惹起させメタボリックシンドロームとの関係性も疑われています。

  • 低体重児早産、妊娠性歯肉炎

    歯周病にかかっている妊娠中の女性は、低体重児或いは早産になる危険性が7倍に増えるとの報告があり、喫煙、飲酒、高齢出産の方よりリスクが高くなります。口腔内の歯周病菌が血管内に侵入し、胎盤を通って胎児に感染しているのではないかと言われています。
    妊娠中期から後期にかけて起こりやすい歯肉炎は、特定の歯周病原因菌が女性ホルモンのエストロゲンの影響で増加することと、歯肉形成に関与する細胞がエストロゲンのターゲットになることが原因です。

このような歯周病菌の影響を受けて罹患する全身疾患は、管理された歯周病治療や予防を行うことで、罹患リスクを下げることが可能です。日頃の口腔清掃と定期的なメンテナンスでお口からも全身の健康を守るようにしませんか?

歯周病治療の方法 Treatment method

  • 歯周病検査、診断

    事前にレントゲン写真で歯周ポケットのおおよその深さを確認後、器具を使って数値化します。歯周ポケット測定検査をすることで歯周病の進行度を診断し、治療法を検討します。歯周ポケットの深さが3㎜以内であれば正常範囲内ですが、数値が大きくなるほど重度の歯周病となります。

  • 歯周病基本治療

    スケーラーという器具を使い、直視できる部分はスケーリングと呼ばれる歯石除去を行います。歯周ポケット内部は、SRPという歯根表面に付着した歯石を取り除く治療をすることで、菌が停滞しにくい環境にして炎症軽減を目指します。

  • フラップ手術、歯周外科

    歯周ポケットが深い場合は、歯肉を一部切開するフラップ手術を施すこともあります。底部の歯石や感染汚染物質を除去する器具が深部まで入らず、取り残す可能性があります。触知感度が鈍り、歯石を探せないことがあるため、歯肉を切開し見やすくすることで歯石を取り残さないようにします。

歯周病は女性のほうが
かかりやすい?

歯周病とは、プラーク(歯垢)のなかに潜む歯周病菌が原因の病気。歯茎などの歯周組織に炎症を起こし、最終的には顎の骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。この歯周病、実は男性より女性のほうがかかりやすいというデータがあります。これは、プラークのなかの歯周病菌と女性ホルモンが密接に関わっているから。女性には、歯周病にかかりやすい時期が人生で3回あると言われています。

  • 初潮を迎える頃

    女性ホルモンが多量に分泌されるため、歯茎の血液循環が促され、炎症を起こしやすくなる。

  • 妊娠中

    妊娠中は女性ホルモンの増加で、歯茎が刺激に敏感になります。この時期にケアがおろそかになると歯周病を引き起こします。

  • 更年期

    女性ホルモンの変調が起こりやすく、ストレスも溜まりやすい時期。閉経後は骨そしょう症が進みやすいことも、歯周病と関係しています。

NOTICE 妊婦さんは
「妊娠性歯周炎」に要注意!

妊娠中に分泌量が増える女性ホルモンは、歯周病菌を増やし、血管系や免疫応答の変化にも影響を与えるため、少しの細菌の刺激でも歯茎の腫れや出血を引き起こします(妊娠性歯周炎)。妊娠性歯周炎になると、早産や低体重児出産のリスクが約7倍に跳ね上がることが分かっています。

妊娠中はホームケアもおろそかになりがちなので、できるだけ歯科医院で定期検診を受け、口腔内環境を清潔に保つようにしましょう。

CONTACT

お問い合わせ

診療時間
9:30~13:00 / 14:00~18:00
※土曜日のみ17:00までの診療
休診日:水曜・木曜午後・日曜・祝日
047-307-4618タップで
電話する
047-307-4618 タップで電話する アクセス