
お口周りの
お困りごとありませんか? Do you have any trouble?

親知らずは放置することで悪影響を及ぼす可能性があります。具体的な内容としては、以下のような症状が挙げられます。
- 横向き、若しくは傾いて生えており、歯磨きが難しく、親知らずや手前の歯が虫歯や歯周病になるリスクが高い
- 前方の歯を押して、歯並びを乱してしまう
- 噛み合わせのバランスが崩れ、肩こりなどを引き起こしている
- 智歯周囲炎などで化膿を繰り返し、口臭の原因になっている
当院には口腔外科専門歯科医師が在籍しておりますので、骨に埋まった親知らずなど、抜歯が困難な症例の方の診療も対応いたします。
親知らず
- 親知らずが横向きになっており、前方の歯を
押すことで歯並びに悪影響を与えている - 痛みや腫れ、膿が出ることがある
- 虫歯や歯周病の原因となっている
- 妊活を考えており、妊娠中の抵抗力低下による
トラブルを回避したい
- 埋まったまま。または横向きだが無症状
- 正常に生えており、機能している
- 全身疾患があり、経過観察することが
妥当と判断された
口腔内疾患 Oral diseases
口内炎(こうないえん)
あらゆる口腔粘膜に起こる炎症で、辛い接触痛があります。栄養バランスや生活習慣が乱れることによって起こる抵抗力の低下が多くの原因です。しかし、口腔内細菌の増殖、合わない義歯や咬傷、ブラッシングの際にできた傷による場合もあります。長引くようであれば、ご相談ください。
粘液膿疱(ねんえきのうほう)
唾液腺が破れ、漏れ出した唾液が水膨れのように溜まる膿疱です。下唇や頬粘膜を咬んで できることが多いですが、舌下(ぜっか)にできた場合は、治療が困難となることがあります。自然治癒することがありますが摘出手術を必要とする場合もあります。
白板症(はくばんしょう)
粘膜最上層が肥厚し白く見える病変で、こすっても取れません。約10%が癌に移行する可能性がある前癌病変の1つで要観察です。確実に根本的に切除することが大切です。
舌癌(ぜつがん)
口腔癌の半分強を占めており、飲酒・喫煙などの化学物質の刺激や、歯や義歯の出っ張りが常に舌に当たるなどして発症すると言われています。症状としては、硬いシコリや舌のしびれ、舌を動かしにくい、色調の変化が表れます。

TMD 顎関節症
以下の症状を伴う、顎関節や顎周囲の咀嚼に関与する筋肉の病気です。
- 顎が痛い
- 顎が疲れやすい
- 口が開けにくい
- 口の開閉で音がする
一方で、肩や首筋のコリ、頭痛・背筋痛など、広範囲に悪影響が及ぶこともあります。原因としては、
- 歯並びや嚙み合わせがよくない
- 歯ぎしり、食いしばり
- 過度のストレス
- 強い外力を受ける
などがあげられます。
顎関節症の治療方法
-
筋弛緩剤を処方
-
筋肉の緊張をほぐし
血流の改善を図る -
筋肉のストレッチ
などを行う -
マウスピースを装着し
顎関節を緩める