
歯の痛みを
放置していませんか? Caries pain

一度虫歯になり、歯の表面に穴が開いてしまうと、歯科治療でも元のきれいな歯に戻すことはできません。初期段階では症状はないものの、放置したまま進行させてしまうと深部にある神経に影響が及び、冷たい物がしみたり、穴に食べ物が詰まったりして、痛みを伴うようになります。
更に、虫歯の感染が神経まで広がると激痛が起こり、夜眠れなくなるくらいの痛みになることもあります。そうなると神経を取り除く必要があり、治療回数も格段に多くなってしまいます。放置することで、治すための時間・費用や痛みが増していきますので、少しでも異変を感じましたらお声がけいただき、早期発見・早期治療につなげていきましょう。
虫歯が原因で起こる症状
歯がキーンと痛む
歯の表面が腐食され、神経が刺激されることで痛みが生じます。
歯が欠損する
歯の欠損が原因で、唇や舌、口内を傷つける可能性があります。
冷たい物がしみる
時間経過と共に痛みがひどくなり、持続的になっていきます。
虫歯の進行 FLOW

脱灰
歯の最表層は人体で最も硬い組織であるエナメル質という部分ですが、虫歯菌が出す酸により、カルシウムやリンなどのミネラルが表面から溶け出し、透明感が失われ、白濁する状態になります。この状態を脱灰と呼びます。穴がまだ開いていない段階であれば予防処置で回復し、削る必要がなくなることもあります。
エナメル質う蝕
歯の表面のエナメル質のみ、う蝕(虫歯)になり、穴が開く段階で症状はほとんどありません。一度穴が開いてしまったら、徹底的に清掃をして進行をくい止めるなどしなければ、虫歯が深くなる一方です。感染部分を削り、樹脂を詰めるCR充填で修復処置をします。
象牙質う蝕
虫歯がエナメル質を貫通し、その下層の象牙質に波及すると、冷たい物や香辛料が神経(歯髄)を刺激し、痛みが出やすくなります。穴も加速的に広がり、黒く変色し悪化しますので、早急に治療することをお勧めします。一般的な治療として、CR充填や型取りをして歯の一部を修復するインレーを入れる方法があります。
歯髄炎、
根尖性(こんせいせい)歯周炎象牙質の下部にある歯髄(神経)までう蝕が進行すると、菌により歯髄炎になります。そうなると激痛を伴うことが増え、次第に何をするでもなく自発痛が起こるようになります。鎮痛剤服用を続けるなどして我慢していると痛みが減少しますが、それは歯髄が壊死し腐敗しつつある証拠です。
その壊死物質が根の先(根尖)の小さな穴から出て、膿が溜まることを根尖性歯周炎と言います。無痛のまま進行することもありますが、疲れがたまる、風邪をこじらせるなど抵抗力が低下した時に猛烈な痛みや、患部上の顔面が腫れたりします。
このステージの治療法は、根管治療と呼ばれる根管(歯髄が入る歯根内部の管)から、炎症や壊死腐敗した歯髄を取り除き、根管内を洗浄・消毒し、きれいにします。その後、根管に防腐剤を圧入する根管充填を行い、クラウンと呼ばれる型取りをして、覆い被せる人工物を装着することが多いです。残根
う蝕を放置し続け、歯の原形をとどめないまで崩壊し、根の部分だけが辛うじて残った状態を残根といいます。この状態まで進んでしまうと抜歯しなければいけません。 歯が失われた部分はインプラント、ブリッジ、入れ歯を入れ、機能回復することになります。
虫歯の治療法
CR充填
小さなむし虫歯を削る場合は、イメージとして強化プラスチックのような樹脂を詰めるCR(コンポジットレジン)充填を選択することが多いです。
治療は一日で終わり、必要最低限の範囲を削るだけで、見た目も歯と同じような色で詰められるのが長所です。但し、改善されてきてはいるものの、変色や脆くなって破損が経年劣化としてみられることがあります。インレー
虫歯の範囲がやや広がりますと、強度を考え、型取りをして歯科技工士が製作したインレーという詰め物を入れることになります。欠点として、複雑な形態や薄い部分があると適合性が落ちるので、健康な歯の一部を削り、適性条件に合わせる場合もあります。
クラウン
歯髄を失った歯は次第に衝撃に対し柔軟な反応が失われ、破折しやすくなりますので、歯のほとんど又は全体を金属やセラミックの冠 (クラウン)で被せ、補強することになります。
高精度のダイアグノデントを導入

ダイアグノデントは、通常の視診触診やレントゲン検査だけでは判別困難な部分(小さな穴の内部や隣同士が接触している箇所や、噛む面の溝の底部)を高確率(90%)で虫歯を検出・発見します。
ペン先から出るレーザー光を歯の表面に当てると蛍光反射が現れ、数値と音で虫歯を診断します。極めて小さな虫歯も見逃さず、早期発見・早期治療に大きく貢献します。
根管治療とは

虫歯の細菌感染が歯髄まで及ぶことで歯髄の炎症が発症し、更に歯髄組織の腐敗が起きると根管治療を施す必要があります。
まず、変質してしまった歯髄組織を徹底的に取り除き、歯髄が収まっていた空洞の根管の内部を清掃し、無菌化するために消毒をします。 根管内が良好な状態になったのを確認できたら、防腐充填剤を緊密に詰め、封鎖する根管充填をすることで細菌の再侵入を防ぎます。この上に土台作りをして、形を整えて被せ物を被せます。

TREATMENT 根管治療中は治療が
完了するまで通院しましょう
治療の中でも根管治療は重要な位置づけで、丁寧に時間をかけて行うことがとても大切です。もし根管治療を途中で中断すると、更に症状が悪化したり、治療が不十分で細菌が残った状態で次のステップに進んでしまうと細菌の増殖が起こります。
そうなった場合、再び治療を始めからやり直さなければならず、時間や費用が嵩んでしまいます。特に根管治療は、私たちと患者さまの二人三脚で進めていく必要があります。健康な口内環境を取り戻すために一緒に頑張りましょう。