
口内環境を健康に保つ義歯 Keep healthy

合った義歯の装着であれば口元に張りができ、以下のことが期待できます。
- 老人性顔貌からの回復
- 咀嚼能率の向上
- 発音障害の改善
- 周囲の歯の負担軽減
- 義歯下の歯槽骨の吸収防止
一方で、不適合な義歯を入れていると全身にも悪影響を及ぼすことがあり、また義歯を外したままでは老け顔になることもあります。
- 噛みにくい
- 残っている歯の移動や歯周病悪化
- 歯肉や頬や唇を傷つける
- 歯槽骨の変形減少
- 義歯が動き話しにくい
- 顎や筋肉の機能を衰弱させる
- 顎関節の不具合、消化器官の負担増
- 肩こり首筋のコリ
- 精神が不安定になる
義歯の分類
部分入れ歯
歯の喪失部分だけに装着する義歯で、残存する歯にバネ(クラスプ)を掛けて、維持安定させます。特徴としては性質の異なる残存する硬い歯と柔軟な歯茎への負担となり、バランスよく作製する必要があります。
総入れ歯
歯茎に一本も歯が無い場合に入れる義歯です。部分入れ歯のような維持安定できる歯はなく、全てが歯茎にのっていますので、完全にフィットしていないと義歯の動きが大きくなり、浮き上がり外れてしまいます。
義歯の治療方法 Method
レジン床義歯
歯茎上にのる部分(義歯床)が、すべてプラスチック樹脂のレジン製義歯で保険適応です。
Merit メリット- 安価
- 修理調整が簡単
- 抜歯直後の作製が可能
Demerit デメリット- 強度、耐久性に劣る
- 厚みがあり飲食物の温度が伝わり
にくく
異物感や発音障害がある - 吸水性があるため汚れ変色が
付きやすい
金属床義歯
義歯床の見える所は歯肉色のレジンですが、見えない裏側は薄い金属で作製した義歯です。
Merit メリット- 舌に触れる違和感が少ない
- 丈夫で破損しにくい
- 飲食物の温度が伝わりやすい
Demerit デメリット- 修理が難しいことがある
- 費用が高め
ノンクラスプデンチャー
義歯の維持安定のためにあるクラスプ(バネ)は、一般的な金属だと見た目が気になるという点を改善している義歯です。
Merit メリット- クラスプが無いので目立たない
- 義歯床に柔軟性があり装着感がいい
Demerit デメリット- 修理調整が困難
- 強度がやや劣る
- 樹脂製のため維持力が低下してくる
ことがある
コンフォートデンチャー
義歯床の歯茎に触れる部分にクッション性のある生体用シリコンを張り付けている義歯です。
Merit メリット- 痛みや傷つくことが少ない
- フィットがよく吸着しやすい
- 噛む力が出やすい
Demerit デメリット- 費用が高額
- シリコン部が変色劣化してくる
- 修理調整が難しい
保険適用治療と
自費診療の違い
保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯には、3つの大きな違いがあります。
保険適用の入れ歯 | 自費の入れ歯 | |
治療費 | 安価 | 高額 |
材質 |
|
|
治療ステップ | 短期間で通院回数が少ない | 頻繁に工程を確認する必要があり、 |
義歯治療に関する注意点 Check point

特に義歯を始めて経験される場合には、過度に期待を寄せてしまわないようお願い致します。以下の点に気を付けましょう。
- 装着当初に咀嚼能率がかなり低下する
- 義歯を外しての食事に慣れないようにする
- 無理に食事をすると、歯茎を傷つける・
義歯を破損させる可能性がある - 機能適合、歯茎に対しての圧力刺激を
低減させるために約1~2週間の期間を要する - 柔らかい食べ物から少しずつ慣らしていく
必要がある - 強い力を加えて着脱すると、変形や破損する
リスクがある