
将来お子さまが
健康な歯で過ごせるように Healthy teeth for the future

成長発育期にある概ね0歳から12歳くらいまでを対象とし、単に虫歯を発見して治療を行うだけではなく、治療が必要にならないよう、ケアサポートしていきます。
皆様はお子さまを歯医者に連れていく適正な時期をご存知でしょうか。一般的には、できるだけ早い段階で、少なくとも3歳までに受診することを推奨されています。歯が生えて間もない1~2歳の頃でしたら、虫歯になっていることは少なく、治療で嫌な経験をすることなく医院の雰囲気にも慣れることができます。また予防処置も抵抗感なく受診することができます。
当院はキッズスペースを併設しており、アニメや動画も観られるため、お子さまが退屈な思いをせず、楽しく通院できる環境となっております。一度、虫歯を大きくして痛い・嫌な思いをしてしまうと歯科医院のイメージが悪くなり通院が難しくなります。
治療や処置が必要ではなさそうでも、将来のお子さまのことを考えて、是非早いうちに一緒にお越しいただきたいと思います。また受診が終わった後には、頑張りを思い切り褒めていただければと思います。
お子さまのお口の健康を
守るための対策
フッ素塗布
フッ素を歯面に塗ることにより、歯の主成分のハイドロキシアパタイトがフルオロアパタイトという結晶に変化し、虫歯にかかりにくい歯にします。
フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の酸に対する耐性を高める効果があり、定期的なフッ素塗布は虫歯予防に有効的です。シーラント
虫歯になりやすい奥歯の噛む面の溝にプラスチック製の樹脂を流し込むことで、菌が滞留しにくいように行う処置です。
これにより細菌や食べカスが溜まるのを防ぎ、虫歯予防・歯の健康を維持します。シーラントは耐久性があり、数年間効果が持続するといわれています。ブラッシング指導
お子さまのお口の健康を叶えるには、正しくブラッシングをすることが重要です。お口の状態や成長段階に応じた清掃方法を一緒に取り組んでいきます。
お子さま自身でのブラッシングが困難な場合は、真似事でも問題ございませんので、まずは慣れさせてあげてください。最後に保護者の方が仕上げ磨きを行うようにしましょう。
お子様の虫歯を
予防するために大切なこと

食後はステファンカーブと言って口腔内が酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。時間をかけて元の口腔内環境に戻りますので、食事や間食に長い時間をかけないようにしましょう。
特に就寝中は口腔内環境を整える働きがある唾液量が減少し、虫歯になるリスクが高くなりますので就寝前の授乳や食事には注意が必要です。

GRAPH ステファンカーブとは
口腔内のpHの変化を表したグラフで、酸性とアルカリ性の推移を表現したものです。通常は唾液の働きにより、pH6.8~7の中性にありますが、何か飲食すると直後から酸性に傾いていきます。
pH5.5以下の酸性になると歯面のエナメル質が溶ける脱灰が始まり、その状況が繰り返されると虫歯に移行しやすくなります。唾液は酸性に傾いた口腔内を中和する作用があり、約20分~1時間かけて中性に戻すと共に、歯表面から失ってしまったカルシウムなどを補給する再石灰化を促し修復します。